2018/01/28

動画「La Cumparsita」「Angels We Have Heard on High」(ギター・アンサンブル)

昨年2017年のクリスマス・コンサートから、今回はウクレレ&ギター合奏の動画を2つアップロードしました。



最初の動画、「La Cumparsita」(ラ・クンパルシータ)は、元々ウルグアイのヘラルド・エルナン・マトス・ロドリゲスが1916年に作曲したタンゴの代表的なレパートリーの一つです。タンゴのファンでなくとも、聞いたことのあるという方は多いかもしれません。今回は、ウクレレ+ギター4パートという構成で、今回のアンサンブルメンバーのそれぞれの力量を想定して作っています(編曲:小嵐龍輔)。演奏者には、はじめて半年も立たない小学生から、10年以上やっている大人もいるという具合でしたので、レベルの差は有りながら、同じ音楽内で一緒に演奏できるように、編曲的に上手くまとめるのが難しかったです。


そして二番目の動画は「Angels We Have Heard on High」はフランスの伝統的なクリスマス・キャロル。日本語では「荒野の果てに」というタイトルで知られています。編曲者はDon Miller。スタンダードな四声体での編曲です。


一緒にギター・ウクレレを楽しみませんか?— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室

2018/01/24

動画「待つわ」(歌・ピアノ・ギター)

前回記事のに引き続きまして、昨年2017年に行ったクリスマス・コンサートからの投稿です。「待つわ」は1982年に発表された「あみん」の楽曲で、作詞作曲は岡村孝子です。岡村孝子と加藤晴子の二人によるあみんは、1983年に活動を休止しましたが、2007年に再結成、活動再開されています。

動画内でギターを弾いているのはギターの生徒ですが、なぜかピアノを弾いているのもギターの生徒です。歌っているのはピアノの生徒(一人はギターも弾きます)です。この曲のアレンジは生徒にまかせました。どうぞお聴きくださいませ。



一緒に音楽を楽しみませんか?— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室

2018/01/23

動画「The Raiders March」 (鍵盤ハーモニカ合奏+ピアノ)

2017年の末に行ったアンサンブル・コンサートから、「The Raiders March」の動画です。この曲が使われたインディ・ジョーンズ、レイダース/失われたアーク《聖櫃》は81年の映画、テレビでも頻繁に再放送されていたように思いますが、何度見てもその音楽とともに、未知なる世界への冒険心をくすぐられたものです。中学生の男子生徒にこの曲が弾いてみたいと言われた時には、いまでもこどもたちに見られているのだなあと感慨がありました。しかし実は2012年にルーカスフィルムはウォルト・ディズニー・スタジオの傘下になっているようで、今ではディズニーランドでも音楽が流れているそうです。その生徒も、どうもそこからのつながりで知った様です。

作曲はジョン・ウィリアムズ。中間部を削った、鍵盤ハーモニカ2パート+ピアノのシンプルなアレンジです。


2018/01/16

セオリー試験の内容変更について (2018)

ABRSMのミュージックセオリー試験の過去問題を2006年から持っていますが、年を追うごとにセオリーの試験内容が徐々に単純化し、簡単になっているように感じます。この傾向はセオリー試験だけでなく、楽器の試験にも同様に見られます。昔のレパートリーの方が、現在よりも難易度が高く設定されていたように思われます。このように試験内容が単純化される真意は推測するしかありませんが、教育的な理由よりもビジネス上の理由が背景にあるのではないかと疑っています。

さて、セオリーのグレード5の2018年度の変更が発表されています(参照:What’s changing and when)。今回の主な内容的変更としては、下記のようなものが挙げられます。

・音楽用語と音楽記号の問題が選択制になる
・音程の質問形式が単純化
・質問7(ケーデンスポイントでの和音)の形式が単純化(和音の記述にはローマ数字のみを使用)
・メロディライティング、ワードセッティングの質問、 SATB short/open scoreの質問が削除

このなかでも最も大きな変更としては、最後の「作曲」の削除ではないでしょうか。今まで作曲がこのセオリーのシラバスの、あるいはこの音楽教育の体系の一つの要であり、また、日本の多くの教育法との一つ大きな差異であったと思っていたのですが、消されてしまいました。一応グレード6−8には残されているとはいえ、グレード5でストップする生徒も多いので、これで日本の教育と同じように全く作曲に触れることも無く進んでいくことが事実上可能になりました。コードの部分を除けばおそらく日本の楽典以下のレベルに落ちたと言えるでしょう。残念なことですが仕方ありません。試験では他の項目の比重が上がるため、パスしやすくなったとは必ずしも言えませんが、生徒が必要とされる領域は確実に狭くなりました。おそらくいくつかの項目はそのうちにテキストブックからも削除され、目に触れることもなくなるでしょう。少なくとも自分の生徒には単なるテスト対策ではない、出来るだけ包括的で、意味のある知識を与えられるよう指導して行きたいと思います。

2018/01/07

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

OTONOKI音楽教室をはじめてから、今年で10年目となりました。最初は2人の生徒とはじめた、本当にちいさなピアノ教室でしたが、有り難いことに毎年少しづつお問い合わせも増えました。10年前には、この教室からこんなに沢山のつながりがうまれるとは想像もできませんでした。

4歳から受け持っている生徒も今ではすっかり大きくなり、振り返ると生徒たちの成長に驚かされます。この間、日本に本帰国された生徒から年賀状を頂きましたが、いまでも音楽を続けられているという話を聞き、本当にうれしく思います。

今年は発表会やクリスマス会など以外にも、色々な楽しいイベントを企画できたらなと考えております。今年も皆様にとって充実した年になるよう、私たちも一生懸命努力してレッスンを行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室