昔、ギターのある先生に、楽器の上手い下手というのは、実際に弾くまでもなく、座り方を見ただけでわかると言われました。その頃の私は、まさか!と思いましたが、今ではその意味を痛感しています。本当にわかってしまうのです。
ギターの生徒でもピアノの生徒でも、最初に必ず座り方や構え方について話すようにしています。楽器を弾いていると、どうしても音を出すことにに夢中になるので、指などの先端、楽器との接触部分にのみ意識が集中しがちです。しかし、まずは身体の他の部分、特に身体の中央に近い部分が十分リラックスし、指の自由な動きをサポートし、それを妨げることのないようにしておかなければならないのです。中央に比べれば、末端としての指のしごとは実はごく限られたものです。十分にリラックスしていなければ、知らず知らずに負担が身体の何処かに集中し、緊張し、指が動きにくくなるだけでなく、痛みを誘発し、少なくとも長時間の演奏や練習には耐えられなくなります。
身体になにか問題が起こっている時にがむしゃらに練習すれば効果がないどころか、逆効果です。楽器を問わず名演奏家と呼ばれる人々の演奏をみれば、身体の動きに共通性を見つけることができます。彼らの無駄がなく流れるような様子を自然な動きと形容できますが、まさに”自然体”でいること、無駄な動作をやめていくことが大切です。
もし上達に悩む人がいるとしたら、まず鏡を置いて自分の演奏姿勢について見直してみることをおすすめ致します。
2018/10/25
2018/09/05
新学期
そろそろ新学期がはじまりました。夏休みを取られた方、いかがお過ごしでしたでしょうか。今年のイギリスの夏は稀に見る暑さで、まるで違う国——日本にでもいるようだと思っていましたが、当の日本はさらに暑くなっていると聞きました。しばらく日本の夏を味わっていませんが、次に帰るときには日本の気候だとは感じられないかもしれません。
さて、9月に入り、音の木音楽教室は少しづつ通常のレッスン・スケジュールに戻ってきています。レッスン枠の空きが少なくなって来ていますので、レッスンをお考えの方は、お早めにお問い合わせくださいますようお願い致します。
今タームも教室のイベントをひとつ考えています。2018年の最後もだんだん見えてきましたが、一日一日を大切に、楽しんで頑張っていきましょう。
今タームも教室のイベントをひとつ考えています。2018年の最後もだんだん見えてきましたが、一日一日を大切に、楽しんで頑張っていきましょう。
2018/07/11
Music Picnic 2018 Summer (ピアノ・ギター・ウクレレ発表会)
ロンドンには珍しく、毎日快晴続きで暑い日が続いていますね。周りにはもうすでにバテているという方も多いですが、暑さはまだまだ続きそうです。熱中症等に気をつけておすごしくださいませ。
今回の発表会でも記憶に残る名演奏が色々でましたが、ハイライトの一つはウクレレソロでのバッハ「BWV147・主よ、人の望みの喜びよ」だったと思います。オリジナルの編曲という事もありますが、この様なウクレレの音楽を生で聴ける機会は他ではおそらく無いと思います。その生徒は、実は人前でソロの曲を弾くのははじめてだったのですが、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。(写真は別のウクレレの生徒です)
さて、今年も毎年夏の恒例となっている発表会が終わりました。今回はピアノ、ギター&ウクレレの36人の生徒が出演しました。教室を始めた頃にくらべると、弾ける生徒が増えたためか、特に後半のプログラムには、以前にましてマチュアな演目が増えてきた感じがします。例えばピアノではベートーヴェンやショパンのよりピアニスティックな、ギターではタレガやソル等のギタリスティックな作品が聴けるようになりました。
2018/06/27
ピアノ調律師
ギターやバイオリンと違って、ピアノの場合、演奏家とは別に調律を専門にする調律師と呼ばれる人たちがいます。ピアノの調律自体は、他の楽器に比べると大変ではありますが、調律器具さえあれば、自分で行うことも可能です。音の木教室でも器具をいくつか揃えております。しかし、良い調律師の仕事というのは、本当に職人芸=アートです。楽器の持っているほんとうの力を引き出してくれる、そういう仕事だと思います。
しかし最近、他のピアノの先生方ともお話していたのですが、この界隈でなかなか良い調律師にめぐりあうことは難しいようです。この間は某有名楽器メーカーで仕事をされている調律師に頼んでみました。スマートフォンに入れたチューナーアプリを見ながら30分とかからずに終えられていました。私達が出会った調律師の中では最短時間だと思います。実際、そういうアプリを利用すること、短時間で終えることそれ自体には問題はないでしょう。しかし、2週間ほど経って、以前にもましてひどく調律が狂っている所をみると、それがどういう仕事であったかを物語っています。その方は、調律は生活のためにやっていて、あまり好きじゃない、早くリタイヤしたいと言っていました。調律師だったお父さんのコネもあって、ロンドンの様々な、有名な会場等でも忙しくされているようですが、残念ながらうちの教室のピアノをまかせることはできないでしょう。
以前、私(遠山)が子供の頃習っていた先生とお話していた時に、先生がいつもお願いしている調律師の話題が出た事があります。先生はある時に、特に理由はなかったようなのですが、いつもとは違う調律師に調律を頼んだそうです。その調律師の方は、調律をはじめる前に、まず「どんな音をお望みですか」と先生に尋ねらたそうですが、今までそのような事を聞かれたことが無いのでとても困ってしまったと仰っていました。それから調律をはじめたものの、調律師の方はピアノの部屋に籠もったきり一時間、二時間…何時になっても終わらない。あまりに終わらないので先生は不安になりましたが、結局夜になって、始めてから終わるまでに10時間くらいいらっしゃったそうです。先生は実は、それまでずっと自分のピアノの響きが好きではなかったそうなのですが、その調律の後には、同じピアノとは思えないくらい響きが変わったとおっしゃっていました。それをきっかけに先生の調律の、そして楽器への意識も変わったそうです。それ以来、調律はその調律師の方にお願いしているそうですが、それだけでなく、尊敬できる音楽家として、自分の演奏も聞いてもらっていると仰っていました。ピアニストと調律師は一緒に音楽を作るパートナーというわけです。ピアノを弾くものとして、そのような調律をされる方にいつかお会いできるのが夢ですね。
しかし最近、他のピアノの先生方ともお話していたのですが、この界隈でなかなか良い調律師にめぐりあうことは難しいようです。この間は某有名楽器メーカーで仕事をされている調律師に頼んでみました。スマートフォンに入れたチューナーアプリを見ながら30分とかからずに終えられていました。私達が出会った調律師の中では最短時間だと思います。実際、そういうアプリを利用すること、短時間で終えることそれ自体には問題はないでしょう。しかし、2週間ほど経って、以前にもましてひどく調律が狂っている所をみると、それがどういう仕事であったかを物語っています。その方は、調律は生活のためにやっていて、あまり好きじゃない、早くリタイヤしたいと言っていました。調律師だったお父さんのコネもあって、ロンドンの様々な、有名な会場等でも忙しくされているようですが、残念ながらうちの教室のピアノをまかせることはできないでしょう。
以前、私(遠山)が子供の頃習っていた先生とお話していた時に、先生がいつもお願いしている調律師の話題が出た事があります。先生はある時に、特に理由はなかったようなのですが、いつもとは違う調律師に調律を頼んだそうです。その調律師の方は、調律をはじめる前に、まず「どんな音をお望みですか」と先生に尋ねらたそうですが、今までそのような事を聞かれたことが無いのでとても困ってしまったと仰っていました。それから調律をはじめたものの、調律師の方はピアノの部屋に籠もったきり一時間、二時間…何時になっても終わらない。あまりに終わらないので先生は不安になりましたが、結局夜になって、始めてから終わるまでに10時間くらいいらっしゃったそうです。先生は実は、それまでずっと自分のピアノの響きが好きではなかったそうなのですが、その調律の後には、同じピアノとは思えないくらい響きが変わったとおっしゃっていました。それをきっかけに先生の調律の、そして楽器への意識も変わったそうです。それ以来、調律はその調律師の方にお願いしているそうですが、それだけでなく、尊敬できる音楽家として、自分の演奏も聞いてもらっていると仰っていました。ピアニストと調律師は一緒に音楽を作るパートナーというわけです。ピアノを弾くものとして、そのような調律をされる方にいつかお会いできるのが夢ですね。
2018/06/06
練習しても完璧にはならない
しばらく前に話題になっていた、Eddie Wooさんというオーストラリアの数学の先生が、面白い動画を投稿されていましたのでご紹介させていただきます。
"Practice makes perfect", and other lies we believe about learning
Practice makes perfectとは英語のことわざで、日本語には「習うより慣れよ」「継続は力なり」などと意訳されることもありますが、要は練習を積み重ねていけば完璧になるということです。ところがWooさんはビデオの中で、それは嘘だと言っています。練習がつくるのは完璧さ(perfect)ではなく、単なる癖、あるいは習慣(Habit)だと言うのです。Wooさんは実に上手く説明しておられるので一度ビデオを見てみてください。
"Practice makes perfect", and other lies we believe about learning
Practice makes perfectとは英語のことわざで、日本語には「習うより慣れよ」「継続は力なり」などと意訳されることもありますが、要は練習を積み重ねていけば完璧になるということです。ところがWooさんはビデオの中で、それは嘘だと言っています。練習がつくるのは完璧さ(perfect)ではなく、単なる癖、あるいは習慣(Habit)だと言うのです。Wooさんは実に上手く説明しておられるので一度ビデオを見てみてください。
ある行動を何度も反復するうちに、思考無しに自動的にその行動ができるようになります。これが反復練習の正体であり目的です。訓練された音楽家が新しい楽譜を素早く読み、たった一度見ただけでもある程度弾けてしまうのは、それら行動のプロセスが過去にやった反復練習によって、自動化されているからです。
問題なのは、反復練習によって身につけられる癖が、音楽や身体にとって果たして本当に良いものなのか、悪いものなのかということは、脳自体は判断していないということです。悪い癖も良い癖も反復動作によって同じように身についていきます。反復を積み重ねれば積み重ねるほど癖は強固なものになりますから、修正するのはより困難になっていくのです。
色々な生徒を見ていると、多くの人にとっては練習が、単なるがむしゃらな反復作業になっているようです。勿論、反復練習は、何かを身につけるための大切なプロセスであるのは間違いありません。しかし、行っている内容をよく吟味せずに、ただ繰り返すというのは取返しのつかない結果をもたらすことがあります。よく独学で、Youtubeで、あるいは専門ではない友達に教えてもらっていたというような方が習いに来られることがありますが、悪い癖は一度身についてしまうと、修正するのはなかなか大変です。
2018/05/03
動画「エリック・サティ — シネマ」(鍵盤ハーモニカ合奏)
先日行った10周年記念コンサートからの動画、エリック・サティの「シネマ」をYoutubeにアップロードしました。元はオーケストラ曲で、作曲者によるピアノ版、ダリウス・ミヨーによる四手連弾版等もあります。今回は鍵盤ハーモニカ4パートに編曲しました。曲についての説明は前記事に少し書きましたので御覧ください。
— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室
2018/04/25
10周年記念コンサートを終えて
先日、教室の10周年記念コンサートを無事に終える事ができました。お忙しい中、来ていただいた皆様ありがとうございました。ケントの方から遠路はるばるお越し下さった方もいらっしゃったようです。そして出演者の皆様お疲れ様でした。
今回のコンサートでは生徒・関係者と演奏致しましたが、いつもの発表会とはちがった位置づけでした。したがって、プログラムも私たちの演奏したいもののなかでも、発表会などでは中々出来ないようなものを選びました。
プログラム:
第一部
魔笛は、言わずと知れた、モーツァルトの生涯最後のオペラ作品です。今回は英語でのナレーションを挟みながら、全13曲で構成された4手連弾の編曲で演奏しました。各曲共に個性豊かなキャラクターに結びついているので、出演者はそれぞれ関連するキャラクターのコスチュームを着て演奏しました。
ストラヴィンスキーのEight Instrumental Miniatureは、Les cinq doigtsというピアノ曲からのオーケストラ編曲(または再作曲)です。ストラヴィンスキーはLes Cinq Doigtsを作曲してから約四十年後、Eight Instrumental Miniaturesに編曲し直した際に、音をかなり追加し複雑化していますが、原曲では左右の手の各指をピアノの5つの鍵盤の上に置き、そこから動かさずに弾くという、大変シンプルなアイデアからつくられています。Les Cinq Doigtsとはフランス語で5本の指という意味です。
次くサティのNine Children’s Piecesも実は、Les cinq doigtsと同じアイデアに依っています。つまり、左右手各指をそれぞれピアノの定められた5つの鍵盤にあてがうということです。このような限定した書き方は他にもバルトークの作品等に見られます。右手左手の指5本づつ、つまり合わせてたったの10のピッチだけで作られているにもかかわらず、多彩な組み合わせや非凡な反復によって、決して飽きさせない構造になっているのはさすがです。Nine Children’s Piecesでは変化記号が一度も使われず、ピアノの白鍵のみ=C Major Scaleのセットで作られていますが、C Majorの調的な語法(終止法等)はほとんど避けられているために、古典的な音楽とはずいぶん違って聞こえます。Nine Children’s Piecesにはサティのその他の多くのピアノ曲と同様に、”風変わりな”テクストが添えられていますが、これを今回音楽とともに朗読(英語:原文はフランス語)しました。
終曲の Cinema は、モーツァルトにおける「魔笛」と同じように、サティの生涯最後の作品です。ダダの詩人、フランシス・ピカビアのRelâche というバレエの幕間に演奏される映画(シネマ)の伴奏音楽として作曲されました。ピカビアによるバレエと映画の台本には、プロットらしきものはまるでなく、ひたすらナンセンスなカットの連続になっています。この曲を聞くとまず、反復の異様な多さが耳につくかもしれません。魅力的なパターンが次々に登場しますが、各々は調的・動機的に、あまり前後の関連性は感じられません。そうしてバラバラの寄せ集めの音楽はドラマ性を、または内的表現性を剥ぎ取られて、音の色彩の庭に開放されます。サティは反ロマン主義の人でした。この曲はずいぶん昔、鍵盤ハーモニカとギターの二重奏をはじめたころに弾いていましたが、今回の鍵盤ハーモニカ合奏のために編曲しなおしました。
これらのプログラムは、今回の演奏者があってこそのものでした。二度と同じ音はつくれないだけでなく、おそらく同じプログラムを組むことも、この先もうできないと思います。
今回のコンサートでは生徒・関係者と演奏致しましたが、いつもの発表会とはちがった位置づけでした。したがって、プログラムも私たちの演奏したいもののなかでも、発表会などでは中々出来ないようなものを選びました。
プログラム:
第一部
- (イントロダクション)ウェストミンスターチャイム (ピアノ四手連弾)
- W. A. モーツァルト:魔笛 (ピアノ四手連弾、ナレーション付)
第二部
- I. ストラヴィンスキー: Eight Instrumental Miniatures (鍵盤ハーモニカ合奏 4パート)
- E. サティ:Nine Children’s Pieces — Childish Small Talk, A Child’s Quaint Ways, Tiresome Pranks (ウクレレ・ギター&ナレーション)
- E. サティ:Cinema (鍵盤ハーモニカ合奏 4パート)
魔笛は、言わずと知れた、モーツァルトの生涯最後のオペラ作品です。今回は英語でのナレーションを挟みながら、全13曲で構成された4手連弾の編曲で演奏しました。各曲共に個性豊かなキャラクターに結びついているので、出演者はそれぞれ関連するキャラクターのコスチュームを着て演奏しました。
魔笛は、遠山にとって特に思い入れのある作品です。子供の頃、モーツァルトの楽曲が大好きでよく弾いていたのですが、ある時母に「アマデウス」というモーツァルトの伝記的映画を見に連れて行ってもらいました。その映画の中で魔笛の夜の女王が歌うシーンがあるのですが、それに衝撃を受けて以来、いつか弾いてみたいと思っていましたが、ついに今回プログラムに含めることができました。尚、後から聞いた話では、コンサートにいらしていたある一人の生徒が、例の夜の女王の曲をとても気に入ったらしくずっと歌っていたそうです。
ストラヴィンスキーのEight Instrumental Miniatureは、Les cinq doigtsというピアノ曲からのオーケストラ編曲(または再作曲)です。ストラヴィンスキーはLes Cinq Doigtsを作曲してから約四十年後、Eight Instrumental Miniaturesに編曲し直した際に、音をかなり追加し複雑化していますが、原曲では左右の手の各指をピアノの5つの鍵盤の上に置き、そこから動かさずに弾くという、大変シンプルなアイデアからつくられています。Les Cinq Doigtsとはフランス語で5本の指という意味です。
次くサティのNine Children’s Piecesも実は、Les cinq doigtsと同じアイデアに依っています。つまり、左右手各指をそれぞれピアノの定められた5つの鍵盤にあてがうということです。このような限定した書き方は他にもバルトークの作品等に見られます。右手左手の指5本づつ、つまり合わせてたったの10のピッチだけで作られているにもかかわらず、多彩な組み合わせや非凡な反復によって、決して飽きさせない構造になっているのはさすがです。Nine Children’s Piecesでは変化記号が一度も使われず、ピアノの白鍵のみ=C Major Scaleのセットで作られていますが、C Majorの調的な語法(終止法等)はほとんど避けられているために、古典的な音楽とはずいぶん違って聞こえます。Nine Children’s Piecesにはサティのその他の多くのピアノ曲と同様に、”風変わりな”テクストが添えられていますが、これを今回音楽とともに朗読(英語:原文はフランス語)しました。
終曲の Cinema は、モーツァルトにおける「魔笛」と同じように、サティの生涯最後の作品です。ダダの詩人、フランシス・ピカビアのRelâche というバレエの幕間に演奏される映画(シネマ)の伴奏音楽として作曲されました。ピカビアによるバレエと映画の台本には、プロットらしきものはまるでなく、ひたすらナンセンスなカットの連続になっています。この曲を聞くとまず、反復の異様な多さが耳につくかもしれません。魅力的なパターンが次々に登場しますが、各々は調的・動機的に、あまり前後の関連性は感じられません。そうしてバラバラの寄せ集めの音楽はドラマ性を、または内的表現性を剥ぎ取られて、音の色彩の庭に開放されます。サティは反ロマン主義の人でした。この曲はずいぶん昔、鍵盤ハーモニカとギターの二重奏をはじめたころに弾いていましたが、今回の鍵盤ハーモニカ合奏のために編曲しなおしました。
これらのプログラムは、今回の演奏者があってこそのものでした。二度と同じ音はつくれないだけでなく、おそらく同じプログラムを組むことも、この先もうできないと思います。
音楽は考えても、とにかく音を出してみないとわからない事だらけです。今回もまた、あたらしい発見がたくさんありました。皆さまのおかげで、良いコンサートができたと思います。本当にありがとうございました。今後とも音の木音楽教室をよろしくお願い致します。
モーツァルト&夜の女王と
ウクレレ、ギター&朗読
すてきな手作りカップケーキをいただきました!
魔笛より
2018/04/19
10周年記念コンサート
以前の記事にも書きましたが、2008年よりロンドンにて指導を始めて、今年で10周年をむかえました。これを記念して、私たち講師と生徒の一部、関係者といっしょに、コンサートを開催致します。
プログラムは、朗読とピアノ4手連弾によるモーツアルトの魔笛、子供達の語りとギター&ウクレレアンサンブルによるサティー、その他、鍵盤ハーモニカによるアンサンブルなど、普段の発表会とは違ったものをお届けします。
是非、ご家族やお友達を誘ってお越し下さいませ。
日程:4月21日(土)
時間:16時スタート
場所: St Mary at Finchley Church, 26 Hendon Lane, London N3 1TR
尚、駐車場は教会を通り過ぎてすぐの所にあるSt MaryのChurch Hall(St Mary at Finchley Parish Hall)にスペースがございます。
プログラムは、朗読とピアノ4手連弾によるモーツアルトの魔笛、子供達の語りとギター&ウクレレアンサンブルによるサティー、その他、鍵盤ハーモニカによるアンサンブルなど、普段の発表会とは違ったものをお届けします。
是非、ご家族やお友達を誘ってお越し下さいませ。
日程:4月21日(土)
時間:16時スタート
場所: St Mary at Finchley Church, 26 Hendon Lane, London N3 1TR
尚、駐車場は教会を通り過ぎてすぐの所にあるSt MaryのChurch Hall(St Mary at Finchley Parish Hall)にスペースがございます。
2018/03/31
Happy Easter!
ハッピー・イースター!近頃日が長くなり、だんだん春が近づいているのを感じます。イースター前に、ピアノの生徒の女の子が、とてもかわいい帽子をレッスンにかぶって来てくれました。お母様と一緒に作られたのだそうです。イギリスの学校ではハロウィン、クリスマスWorld Book Dayなどなど、オフィシャルに「コスプレ」をする機会が多いような気がします。準備される方は大変…かもしれませんが、見る方としてはいつも楽しいです。
2018/02/06
動画「瑶族舞曲(Dance of the Yao People)」(鍵盤ハーモニカ合奏)
鍵盤ハーモニカ合奏による「瑶族舞曲(Dance of the Yao People)」の動画をアップロードしました。瑶族舞曲は1952年に中国の作曲家、劉鉄山(Liu Tieshan)と茅沅(Mao Yuan)によって作られた曲で、20世紀に中国で作曲された管弦楽曲のうちでは最もよく知られ、最も人気のある作品の一つとなりました。元々は西洋楽器による管弦楽曲(オーケストラ曲)でしたが、その後、中国楽器による管弦曲、弦楽四重奏、バイオリンとピアノ、古箏による独奏など、大小様々な形式に編曲され、人々に親しまれています。ちなみに鍵盤ハーモニカ・アンサンブルへの編曲としてはこれが世界初の試みだと思います。曲のタイトルに含まれる、「瑶族」というのは、中国南部から東南アジア北部の山地等の広大な領域にわたって住んでいる少数民族(少数とはいえ、300万人以上いますが)の事であり、この曲はその瑶族の民謡にインスパイアされて作られたとのことです。
15年程前に、中国の音楽について調べていた際に、偶然にこの曲の存在を知って以来、弾いてみたい曲の一つになりましたが、なかなか機会もなく、条件も揃わず、15年経って今回(2017年)ようやく演奏できる運びとなりました(小嵐)。
— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室
2018/02/02
動画「風のとおり道(Path Of The Wind)」(ウクレレ・ピアノ二重奏)
ウクレレ・ピアノの二重奏「風のとおり道(Path Of The Wind) 」をアップロードしました。「風のとおり道」はスタジオ・ジブリ製作の映画「となりのトトロ」で使われている、久石譲さんの作品で、子どもたちにとても人気のある曲の一つです。音の木音楽教室でも、過去のアンサンブルコンサートで一度、フルート・鍵盤ハーモニカ・ピアノの組み合わせの編曲で演奏した他、発表会でも度々ピアノ連弾等で弾かれています。
今回はお友達同士の生徒の演奏ですが、二人にとって難しすぎず、しかし簡単すぎず、ためになって、演奏効果がある編曲を目指しました。ウクレレもピアノも、どちらも人気のある楽器ですが、その合奏のレパートリーとなるとあまり無いようです。特に、ジャムセッションのように即興的に行われる事はあっても、室内楽的な(細部まで練り上げられた)作品、編曲作品となるとほとんど見当たりません。動画の中で演奏しているウクレレの女の子は初めてちょうど一年ですが、そんな子でも気軽に楽しく参加できて、なおかつ質も低くない、そういうレパートリーがこれから増えていくとよいですね。
2018/01/28
動画「La Cumparsita」「Angels We Have Heard on High」(ギター・アンサンブル)
昨年2017年のクリスマス・コンサートから、今回はウクレレ&ギター合奏の動画を2つアップロードしました。
最初の動画、「La Cumparsita」(ラ・クンパルシータ)は、元々ウルグアイのヘラルド・エルナン・マトス・ロドリゲスが1916年に作曲したタンゴの代表的なレパートリーの一つです。タンゴのファンでなくとも、聞いたことのあるという方は多いかもしれません。今回は、ウクレレ+ギター4パートという構成で、今回のアンサンブルメンバーのそれぞれの力量を想定して作っています(編曲:小嵐龍輔)。演奏者には、はじめて半年も立たない小学生から、10年以上やっている大人もいるという具合でしたので、レベルの差は有りながら、同じ音楽内で一緒に演奏できるように、編曲的に上手くまとめるのが難しかったです。
そして二番目の動画は「Angels We Have Heard on High」はフランスの伝統的なクリスマス・キャロル。日本語では「荒野の果てに」というタイトルで知られています。編曲者はDon Miller。スタンダードな四声体での編曲です。
一緒にギター・ウクレレを楽しみませんか?— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室
2018/01/24
動画「待つわ」(歌・ピアノ・ギター)
前回記事のに引き続きまして、昨年2017年に行ったクリスマス・コンサートからの投稿です。「待つわ」は1982年に発表された「あみん」の楽曲で、作詞作曲は岡村孝子です。岡村孝子と加藤晴子の二人によるあみんは、1983年に活動を休止しましたが、2007年に再結成、活動再開されています。
動画内でギターを弾いているのはギターの生徒ですが、なぜかピアノを弾いているのもギターの生徒です。歌っているのはピアノの生徒(一人はギターも弾きます)です。この曲のアレンジは生徒にまかせました。どうぞお聴きくださいませ。
一緒に音楽を楽しみませんか?— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室
2018/01/23
動画「The Raiders March」 (鍵盤ハーモニカ合奏+ピアノ)
2017年の末に行ったアンサンブル・コンサートから、「The Raiders March」の動画です。この曲が使われたインディ・ジョーンズ、レイダース/失われたアーク《聖櫃》は81年の映画、テレビでも頻繁に再放送されていたように思いますが、何度見てもその音楽とともに、未知なる世界への冒険心をくすぐられたものです。中学生の男子生徒にこの曲が弾いてみたいと言われた時には、いまでもこどもたちに見られているのだなあと感慨がありました。しかし実は2012年にルーカスフィルムはウォルト・ディズニー・スタジオの傘下になっているようで、今ではディズニーランドでも音楽が流れているそうです。その生徒も、どうもそこからのつながりで知った様です。
作曲はジョン・ウィリアムズ。中間部を削った、鍵盤ハーモニカ2パート+ピアノのシンプルなアレンジです。
ロンドンで音楽を — Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室
2018/01/16
セオリー試験の内容変更について (2018)
ABRSMのミュージックセオリー試験の過去問題を2006年から持っていますが、年を追うごとにセオリーの試験内容が徐々に単純化し、簡単になっているように感じます。この傾向はセオリー試験だけでなく、楽器の試験にも同様に見られます。昔のレパートリーの方が、現在よりも難易度が高く設定されていたように思われます。このように試験内容が単純化される真意は推測するしかありませんが、教育的な理由よりもビジネス上の理由が背景にあるのではないかと疑っています。
さて、セオリーのグレード5の2018年度の変更が発表されています(参照:What’s changing and when)。今回の主な内容的変更としては、下記のようなものが挙げられます。
・音楽用語と音楽記号の問題が選択制になる
・音程の質問形式が単純化
・質問7(ケーデンスポイントでの和音)の形式が単純化(和音の記述にはローマ数字のみを使用)
・メロディライティング、ワードセッティングの質問、 SATB short/open scoreの質問が削除
このなかでも最も大きな変更としては、最後の「作曲」の削除ではないでしょうか。今まで作曲がこのセオリーのシラバスの、あるいはこの音楽教育の体系の一つの要であり、また、日本の多くの教育法との一つ大きな差異であったと思っていたのですが、消されてしまいました。一応グレード6−8には残されているとはいえ、グレード5でストップする生徒も多いので、これで日本の教育と同じように全く作曲に触れることも無く進んでいくことが事実上可能になりました。コードの部分を除けばおそらく日本の楽典以下のレベルに落ちたと言えるでしょう。残念なことですが仕方ありません。試験では他の項目の比重が上がるため、パスしやすくなったとは必ずしも言えませんが、生徒が必要とされる領域は確実に狭くなりました。おそらくいくつかの項目はそのうちにテキストブックからも削除され、目に触れることもなくなるでしょう。少なくとも自分の生徒には単なるテスト対策ではない、出来るだけ包括的で、意味のある知識を与えられるよう指導して行きたいと思います。
2018/01/07
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
OTONOKI音楽教室をはじめてから、今年で10年目となりました。最初は2人の生徒とはじめた、本当にちいさなピアノ教室でしたが、有り難いことに毎年少しづつお問い合わせも増えました。10年前には、この教室からこんなに沢山のつながりがうまれるとは想像もできませんでした。
OTONOKI音楽教室をはじめてから、今年で10年目となりました。最初は2人の生徒とはじめた、本当にちいさなピアノ教室でしたが、有り難いことに毎年少しづつお問い合わせも増えました。10年前には、この教室からこんなに沢山のつながりがうまれるとは想像もできませんでした。
4歳から受け持っている生徒も今ではすっかり大きくなり、振り返ると生徒たちの成長に驚かされます。この間、日本に本帰国された生徒から年賀状を頂きましたが、いまでも音楽を続けられているという話を聞き、本当にうれしく思います。
今年は発表会やクリスマス会など以外にも、色々な楽しいイベントを企画できたらなと考えております。今年も皆様にとって充実した年になるよう、私たちも一生懸命努力してレッスンを行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室
今年は発表会やクリスマス会など以外にも、色々な楽しいイベントを企画できたらなと考えております。今年も皆様にとって充実した年になるよう、私たちも一生懸命努力してレッスンを行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室
登録:
投稿 (Atom)
-
みなさん、こんにちは!名古屋市千種区の高見コミュニティセンターで、新しい音楽の楽しみを共有し、笑顔でつながる場として、ウクレレサークルを開催します!気軽に参加して、音楽の素晴らしさを一緒に感じましょう。 開催概要: 日時: 1月24日(月二回の開催を予定しております) 場所: ...
-
音の木音楽教室の福井教室が開校しました。福井県の福井市と大野市の中間にある美山町という山間部の街にて、対面レッスンを受けていただけます。現在ギター(各種)、音楽理論、オーラルなどに対応しており、もちろん日本語・英語の両言語で指導が可能となっております。イギリスのグレードシステム...
-
現代では外国語、特に英語の習得がますます必要とされているのは間違いないようです。しかし、日本で生活していると、せっかく学んだ言語も使う機会があまりなく、学習者が、学ぶだけでなく実践できる環境作りがより重要であると感じています。私たち音の木音楽教室では、長期間にわたりイギリスでの生...