私達はメロディカ(鍵盤ハーモニカ)クラブというのを2014年くらいから数人のメンバーでやっていて、不定期ですが、気が向いた時やオファーが来た時等にコンサートを行っています*1。鍵盤ハーモニカは、日本で教育を受けられた方には子供の楽器ではないのですか?とよく尋ねられますが、非常に高いポテンシャルを秘めた楽器であり、私や私の周囲を含めて、実際に多くの20—21世紀のシリアスな作曲家が作品に用いています。野村誠さん(作曲家)は、20世紀に発明された楽器の中で、間違いなく最も偉大な楽器の一つだと言っています*2が、その通りだと思います。
先日、アフタヌーンティーコンサートを北ロンドン・フィンチリーのカフェにて行いました。ショートノーティスにもかかわらず大変多くの方にお越しいただき、休日はいつもガラガラのカフェが満席になりました。カフェのオーナーも大喜びでした。お忙しい中足を運んでくださった方、ありがとうございました。
出演メンバーの一人がコンサート直前に緊急入院するというアクシデントがありましたが、鍵盤ハーモニカのMさん(普段はウクレレの生徒です)とフルートのCさんにお手伝いして頂き、おかげさまで無事に終えることができました。ありがとうございました。
セットリスト:
1. Libertango — Astor Piazzolla (Fl, M, G)
2. Yellow Submarine — Lennon/Mccartney (M×3)
3. El Choclo — Ángel Villoldo (M×3)
4. Desafinado — Antonio Carlos Jobim (Vo, M, G)
5. うたうだけ — Toru Takemitsu (Vo, M, G)
6. 上を向いて歩こう — Ei/Nakamura (Vo, M, G)
7. In My Life — Lennon/McCartney (Vo, M, G)
8. Our Love is Here to Stay — George Gershwin (Vo, M, G)
9. Uzun Ince Bir Yoldayım — Aşık Veysel Şatıroğlu (M, G)
10. Gymnopedie No.1— Erik Satie (M×3)
Fl=フルート M=メロディカ(鍵盤ハーモニカ) G=ギター Vo=歌
*1先行する2011年より、Pocket Penguinという鍵盤ハーモニカ&ギターの二重奏でも活動を行っています
*2 Makoto Nomura http://www.makotonomura.net/blog/texts/melodica/
2016/06/19
2016/06/06
Sunday Afternoon Concert
6月12日(日)にノース・フィンチリーのカフェでコンサートを行います。鍵盤ハーモニカをはじめ、歌、それからギターを使って、他所ではほとんど聞くことの出来ないレパートリーを演奏する予定です。お時間ある方は是非お越しください。
場所:Emporium Tearoom, 818 High Rd, London N12 9QY
時間:15:30-16:30
料金:無料(寄付制)
お店の方に飲み物・食べ物を注文下さい
出演者:
Ayumi (鍵盤ハーモニカ)
Rika (鍵盤ハーモニカ・歌)
Ryusuke (鍵盤ハーモニカ・ギター)
Satomi (鍵盤ハーモニカ)
場所:Emporium Tearoom, 818 High Rd, London N12 9QY
時間:15:30-16:30
料金:無料(寄付制)
お店の方に飲み物・食べ物を注文下さい
出演者:
Ayumi (鍵盤ハーモニカ)
Rika (鍵盤ハーモニカ・歌)
Ryusuke (鍵盤ハーモニカ・ギター)
Satomi (鍵盤ハーモニカ)
登録:
投稿 (Atom)
-
みなさん、こんにちは!名古屋市千種区の高見コミュニティセンターで、新しい音楽の楽しみを共有し、笑顔でつながる場として、ウクレレサークルを開催します!気軽に参加して、音楽の素晴らしさを一緒に感じましょう。 開催概要: 日時: 1月24日(月二回の開催を予定しております) 場所: ...
-
音の木音楽教室の福井教室が開校しました。福井県の福井市と大野市の中間にある美山町という山間部の街にて、対面レッスンを受けていただけます。現在ギター(各種)、音楽理論、オーラルなどに対応しており、もちろん日本語・英語の両言語で指導が可能となっております。イギリスのグレードシステム...
-
現代では外国語、特に英語の習得がますます必要とされているのは間違いないようです。しかし、日本で生活していると、せっかく学んだ言語も使う機会があまりなく、学習者が、学ぶだけでなく実践できる環境作りがより重要であると感じています。私たち音の木音楽教室では、長期間にわたりイギリスでの生...