—ロンドンで一緒に音楽をたのしみましょう— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室
2017/08/10
音楽を聴くことのススメ
とくに音楽を学ぶ人には、色々な音楽を聞いてみることをすすめます。では何を聞いたら良いのかという事なのですが、まずは、自分にとって身近な、好きな音楽からはじめてみてはいかがでしょうか?聴くのは何もクラシックである必要はなく、なんでも構いません。しかし、その自分の気に入っている音楽を「自覚的に」聞いてみるところからはじめてみてください。その音楽が何故好きなのか、どういう所が好きなのか?考えてみてください。または、好きな音楽があったら、同じ音楽家の他の曲を聞いてみてください。どう感じるでしょうか?好きなもの、気になるものがあれば、似たような音楽をさがしてみてください。あるいは、好きな音楽家の影響された音楽家の音楽を辿ってみてください。そこからまた同じ様にして、聴く対象をどんどん広げていきます。そのとき誰か批評家の意見を参考にするのもよいかもしれませんが、そのまま鵜呑みにはしない方が良いと思います。大事なことは自分の耳で聴き、自分なりの音楽のマップをつくることだと思います。可能ならば、ひとつの方向に偏らないように多様な音楽を聴いて、できるだけ広大なマップを作ってください。それが豊かな音楽観の形成につながります。世界の見方が多用でありうるように、唯一の正しい音楽観などというのはありません。獲得した音楽観がユニークであればあるほど、その人の音楽をユニークなものにするでしょう。
登録:
投稿 (Atom)
-
みなさん、こんにちは!名古屋市千種区の高見コミュニティセンターで、新しい音楽の楽しみを共有し、笑顔でつながる場として、ウクレレサークルを開催します!気軽に参加して、音楽の素晴らしさを一緒に感じましょう。 開催概要: 日時: 1月24日(月二回の開催を予定しております) 場所: ...
-
音の木音楽教室の福井教室が開校しました。福井県の福井市と大野市の中間にある美山町という山間部の街にて、対面レッスンを受けていただけます。現在ギター(各種)、音楽理論、オーラルなどに対応しており、もちろん日本語・英語の両言語で指導が可能となっております。イギリスのグレードシステム...
-
先日、音の木音楽教室の 名古屋池下教室 にて、生徒たちとクリスマス会をおこないました。格式張ったコンサートというよりは、「ひきあいっこ」という形で、みんなで演奏をシェアし合いながら楽しめるように企画しました。今回は場所の都合もあり、子どもの部と大人の部の二部構成で実施しました。 ...