2025/04/23

楽器から気づく「身体の使い方」

楽器を演奏していると、「身体の使い方」に自然と敏感にならざるを得ません。特にクラシックギターのような繊細な楽器では、ほんのわずかな力みや姿勢のズレが、音に大きな影響を与えます。座り方や重心の位置、指の角度ひとつで、演奏の快適さや音楽の表情が変わるのです。

最初のうちは「うまく弾けるようになること」に一生懸命になりますが、続けていくうちに、「どうすれば無理なく、効率よく身体を使って演奏できるか」を考えるようになります。呼吸や脱力、骨格の流れに沿った動き方——そういったことが、音を支え、音楽に自由をもたらしてくれるのだと感じています。

こうした身体への意識は、楽器を前にしたときだけにとどまりません。たとえば私は自転車にもよく乗るのですが、そのときにも、演奏時と同じような感覚や思考が働いているのを感じます。

長時間のライドでは、どこに余計な力が入っていないか、どうすればより楽に、スムーズにペダルを回せるかを探りながら走ります。肩や手首に無駄な緊張がないか、呼吸が止まっていないか——身体の声を聴くようになるのです。どこかに痛みが出たときも、その原因を探って改善しようとする。そのプロセスは、まるでギターを弾くときと同じです。

体幹の安定、骨で支える感覚、呼吸の大切さ——楽器を通して学んだことは、自転車に乗るときにもそのまま活かされています。そして、自転車で養われたバランス感覚やリズム感は、演奏にも良い影響を与えてくれているように感じます。

楽器と自転車。いずれも「無駄なく、自然に身体を使う」ことが求められる活動です。どちらにも共通しているのは、自分の身体に意識を向けることで、動きが洗練され、より自由になっていくという感覚です。そのプロセスは、音楽を深めるだけでなく、自分自身と向き合う時間にもなっています。

こうして身についた「身体をうまく使う」という意識は、音楽やスポーツの場面だけにとどまらず、階段をのぼる、手を伸ばす、かがむ、椅子から立つ——そんな日常的な動作の中にも生きてくるでしょう。

楽器を演奏することは、ただ音を楽しむだけでなく、身体との対話を深める素晴らしい手段です。自分の動きや感覚に繊細になることで、より豊かな音楽が生まれ、それが巡り巡って、日常にも新たな気づきをもたらしてくれるのです。

楽器を始めることは、音楽の喜びに触れると同時に、「自分の身体の使い方を見つめ直す」という、深くて豊かな旅の始まりでもあります。

2025/04/18

FAQ: まったくの初心者ですが、レッスンを受けても大丈夫でしょうか?

「初心者ですが、レッスンを受けても大丈夫でしょうか?」
こういったお問い合わせをいただくことがよくあります。
結論から言えば——全然大丈夫です。むしろ、初心者の方こそ大歓迎です。

実を言えば、まったくの初心者の方のほうが、教えやすいことも多いのです。というのも、YouTubeの動画などを参考に独学で練習しているうちに、意図せず変なクセがついてしまうことがよくあるからです。そしてそのクセを直すのに、どこから手をつけていいか分からなくなってしまうことも…。

一度身についてしまったクセを直すには、それを覚えた時間の倍以上の時間がかかるとも言われます。だからこそ、変なクセがつく前にこそ、ぜひレッスンに来てほしいと思っています。

「まだ上手く弾けないので…」という遠慮は不要です!とても慎重で真面目な方ほど、「まだ上手く弾けないのにレッスンを受けるのは気が引ける」というお気持ちをお持ちのようです。

ですが、レッスンは発表会のように成果を披露する場ではありません。方向性を確認し、軌道修正していくためのものです。「上手く弾けないからこそ来る場所」なのです。

「ある程度弾けるようになってから…」と思って練習を重ね、でも知らないうちに間違ったやり方が身についてしまって、もう修正が難しくなってしまう……ということがよくあります。そうなると、やっている曲自体を変えざるを得ません。それでは、せっかくの努力や、それに費やした時間がもったいないですよね。だからこそ、「正しい方向で練習できているか」を定期的にチェックしていくことが、とても大切です。

私自身、子どものころは周りに音楽教室がなく、長いあいだ独学で練習していました。独習する中で得られたものはたくさんありましたが、一方で、よくないフォームや弾き方が定着してしまい、それを修正するのに何年もかかったという苦い経験もあります。

だからこそ、今は「自分のところに来てくれた生徒さんには、そういった遠回りをしてほしくない」という思いでレッスンをしています。無理なく、確実に、少しずつ、正しい方向で進めることが上達への近道です。



2025/04/11

音の木音楽教室での英語の取り組み

OTONOKI Music School 音の木音楽教室では、最近、英語話者(非日本人)の方からの、ピアノ・ギター・ウクレレのお問い合わせやご入会が増えています。また、日本人の生徒の中にも、「英語でレッスンを受けたい」「英語を織り交ぜて教えてほしい」というご希望があり、それに応じたレッスンも行っています。

日本では英語学習者は非常に多いですが、学校や英会話教室で習うだけでは不十分だと感じている方も多いようです。特に学校での英語は、どうしても試験のための学習が中心になってしまい、「実際の場面で使える英語」になっているかどうか、不安に感じる方も少なくありません。これは、日本の中学・高校で英語教育を受けた方なら、多くが共感できることではないでしょうか。

日本でよく受験されている英語検定試験では、たとえば、「These days, some people buy things on the Internet.  Do you think more people will do so in the future? (最近、インターネットで買い物をする人が増えています。将来、さらに多くの人がネットショッピングをするようになると思いますか?)」、このようなトピックが出題されます。しかし、実生活の中でこうした会話を自然にする機会も、意見を求められることも、ほとんどないのではないでしょうか。こうした試験英語を続けていて、本当にコミュニケーションができるようになるのか、不安に感じる方もいるでしょう。

英語を「使えるもの」にしていくには、自分の興味がある分野から始めるのがいちばん効果的だと思います。映画が好きなら英語の映画を観る、料理に興味があるなら、英語のレシピや動画を見るところから始めるのも良い方法です。

そして、もし音楽が好きなら、音楽の中で英語にふれることができる音の木音楽教室はぴったりの場所です。私たちの教室では、英語教材も取り入れつつ、学校ではあまり触れないけれど音楽に必要な語彙を自然に身につけられる環境を整えています。

あくまでレッスンの中心は「音楽」です。英語を「勉強」として学ぶのではなく、興味の延長として自然に外国語にふれていけることを大切にしています。それは試験対策のために用意された、現実とは切り離された英語ではありません。音楽の技術や知識を身につけながら、自然と英語への抵抗感もなくなり、自信もついてくるはずです。



2025/03/28

セカンダリースクール音楽受験の準備サポート

音の木音楽教室(OTONOKI Music School)は、日本に拠点を移しましたが、今年もロンドンに住む生徒のセカンダリースクール音楽受験の準備サポートをオンラインにで行っております。

以前、教室は北部ロンドンにありましたので、主にMill Hill County High School、Ashmole Academy、The Latymer School、Dame Alice Owen's Schoolなどを受験される方々をサポートしてきました。受験準備では、アプティテュード試験や実技試験に向けた指導を行っています。

アプティテュード試験の内容は学校によって異なりますし、試験の詳細や問題が公表されていない場合もあります。しかし、試験に必要な基礎的な能力は共通しており、ソルフェージュやリズム打ちなどを通じて向上させることができます。

ただし、数回のレッスンで劇的に改善することは難しいため、直前に駆け込みでレッスンを依頼されることがありますが、その場合はお断りさせていただくこともあります。試験で完璧にこなすことや満点を取るのは簡単ではありませんが、継続的に練習を続けることで確実に向上します。また、楽器を弾くために必要な基礎的な音楽能力が向上するため、後にグレード試験を受ける際にも大いに役立ちます。

もちろん、アプティテュード試験に限らず、実技試験の方の準備も承っております。音楽受験の準備についてご興味のある方は、お気軽にご相談、ご連絡くださいませ!

お問い合わせはコチラから

2025/03/14

エレキギター・アコースティックギターの上達を妨げる落とし穴(立奏と座奏)

エレキギターやアコースティックギターは、本番では立って演奏することがありますが、普段の練習では椅子に座って弾いている人がほとんどではないでしょうか。

しかし、ライブ経験者の中には、「いつも自宅で弾いているときと感覚が違い、うまく演奏できなかった」という経験をしたことがある人もいるかもしれません。

演奏がうまくいかなかった原因として、緊張などさまざまな要素が考えられますが、「立って弾くときと座って弾くときでギターの位置や動きが変わっていないか」をチェックしてみるのも大切です。

特に、座って弾くときに、右足にギターを乗せて弾いている人は多いと思いますが、立ったときにギターの位置やネックの角度などが大きく変わってしまうことがあるので注意が必要です。

ためしに鏡に向かって構えてみて、座っているとき、立っているときで、自分の身体に対して楽器の位置がどのように違うかを比較してみてください。ボディの中心はどこにあるでしょうか?ネックはどのような角度にセットされていますか?

本番で立って演奏することを想定しているなら、もちろん普段から立って練習するのが理想です。しかし重量のある楽器を持ったまま長時間立って練習するのは負担が大きく、現実的ではありません。

そこで、座って練習するときも、できるだけ立って弾くときと同じ姿勢やギターの位置を同じにして行うことが大切です。そうすることで、本番でも違和感なく演奏しやすくなるでしょう。

姿勢やギターの位置を正しく身につけるために、ぜひ一度、音の木音楽教室のレッスンでフォームをチェックしてみませんか?あなたの演奏がさらにレベルアップするお手伝いをいたします。お問い合わせページはコチラ



2025/03/10

楽器の上達を妨げる落とし穴(姿勢と構え方の一貫性について)

楽器を始めたばかりの方、特にピアノ、ギターやウクレレを練習しているものの、なかなか上達しないと感じている方へ。意外と言及されることが少ないですが、「毎回の練習時の姿勢や構え方が異なること」が上達を妨げている可能性があります。

毎回姿勢や構え方が変わると上達しにくい

「なかなか上手くならない」と相談に来られる方を見ていると、毎回の練習で姿勢や持ち方が異なっていることが少なくありません。例えば、ギターやウクレレの場合、

  • 座る位置や姿勢がその日によって違う
  • 楽器の構え方が毎回変わる
  • ネックの角度や腕の位置が安定しない

ピアノの場合、

  • 椅子の高さが毎回違う
  • 座る位置が一定でない
  • ピアノとの距離が変わる

このように、練習のたびに身体と楽器の位置関係が変わると、指や腕の動かし方や力の入れ方も毎回変わってしまいます。その結果、せっかくの練習が効果的に積み重ならず、なかなか上達しない原因になってしまうのです。毎回、同じトレーニングをしているつもりでも、実は異なるトレーニングをしていることになります。

毎回の姿勢や構え方を一定にすることが上達への近道

楽器の演奏では、身体の動きをパターン化し、無意識でもスムーズに動けるようにすることが大切です。そのためには、まず安定した姿勢や構え方を確立し、それを習慣化することが欠かせません。毎回の練習でフォームを一定にするだけで、驚くほど上達がスムーズになります。

姿勢や構え方を安定させることで、演奏のしやすさや音の響きが大きく変わります。自分の最適なフォームを知りたい方は、音の木音楽教室のレッスンで実践的に学んでみてください!

お問い合わせページはコチラ



2025/03/08

退屈な日々に音楽を:楽器をはじめるススメ

日々の生活がなんとなく退屈だなと感じることは、誰にでもあることです。そんなとき、無理にポジティブになろうとしなくても大丈夫。ちょっとした変化や新しいことを取り入れるだけで、気分が少しずつ変わっていくかもしれません。その一つとして、音楽や楽器を始めてみるのはいかがでしょうか? ここでは、穏やかな気持ちで楽器を始めることの魅力をお伝えします。


1. 小さな楽しみを見つけるきっかけに

退屈な日々が続いていると、何かを始める気力さえ湧かないこともありますよね。でも、楽器を始めることは、そんなに大げさなことではありません。例えば、1日10分だけギターを触ってみる、ピアノで簡単なメロディーを弾いてみる。そんな小さなことから始めてみると、少しずつ日常に小さな楽しみが生まれるかもしれません。無理せず、自分のペースで進められるのが音楽の良いところです。


2. 静かな時間を過ごせる

楽器を演奏する時間は、自分だけの静かな時間を作る手段にもなります。特に退屈やモヤモヤを感じているときは、一人でゆっくりと向き合う時間が大切です。ギターやウクレレの音を鳴らしたり、ピアノの鍵盤に触れたりすることで、心が少し落ち着くこともあるでしょう。音楽は、言葉にできない気持ちを表現する手段にもなります。


3. 少しずつ上達する喜び

楽器を始めたばかりの頃は、なかなか思うように音が出なかったり、リズムが合わなかったりすることもあるかもしれません。でも、それは当たり前のこと。少しずつ練習を重ねるうちに、以前できなかったことができるようになる瞬間があります。その小さな達成感は、退屈な日々にちょっとした変化をもたらしてくれるかもしれません。焦らず、ゆっくりと進めていきましょう。


4. 新しい世界に触れる

楽器を始めると、今まで気づかなかった音楽の世界に触れることができます。例えば、知らない音楽家の曲を弾いてみたり、新しいジャンルの音楽に興味を持ったり。音楽を通じて、自分の世界が少し広がるかもしれません。無理に楽しもうとしなくても、自然と興味が湧いてくることもあります。


5. 無理しないことが大切

楽器を始めるといっても、最初から「毎日練習しなければ」「上手くなければ」と気負う必要はありません。最初はたまに気が向いたときに触ってみるだけでも十分です。大切なのは、自分が心地よいと感じるペースで続けること。音楽を楽しむうちに、自然と「もっと上手くなりたい」「この曲を弾けるようになりたい」という気持ちが湧いてくるものです。そのときには、練習が苦ではなく、むしろ楽しい時間に変わっているはずです。


わたしたちと一緒に音楽をはじめてみませんか?

もし一人で始めるのが不安だったり、もっとしっかり学びたいと思ったら、ぜひ名古屋や福井にお住まいの方は、OTONOKI音楽教室の体験レッスンに参加してみてください。名古屋は千種区池下駅近く福井市は美山町で、経験豊富な講師が、あなたのペースに合わせて丁寧に指導します。楽器の選び方から基本的な演奏方法まで、初心者の方でも安心して始められます。

音楽は、無理せず、ゆっくりと向き合えるもの。ちょっとした変化が、退屈な日々に新しい風を吹き込むかもしれません。まずは気軽に、当教室の扉を叩いてみてください。体験レッスンにてお待ちしています!


[体験レッスンのお問い合わせはこちら]