OTONOKI Music School (名古屋&福井教室)
英国ロンドンから引っ越した音楽教室(名古屋&福井)のブログ
2025/09/13
初見(サイトリーディング)能力の重要性について
2025/05/09
知っているつもりの身体、楽器が教えてくれること
私たちは日々、当たり前のように身体を使って生活しています。歩く、話す、物を取る、座る――これらの動作のほとんどは無意識に行われています。そして、何か特別な不調がなければ、「自分の身体はちゃんとコントロールできている」と思いがちです。けれども、楽器を持ったとたんに、その「つもり」が揺らぎ始めます。
「あれ? 指ってこんなに動かないんだ…」
ギターの弦を押さえようとして指が届かない。ピアノでスムーズに音階を弾こうとしても指がもつれる。管楽器では呼吸のコントロールが効かない。これらは、楽器を始めたばかりの人がよく体験する“戸惑い”です。
そして、その戸惑いこそが、実は「本当の自分の身体との出会い」なのです。
- 「自分は指が器用だと思っていたけど、意外と力任せに動かしていたんだな」
- 「肩にこんなに力が入っていたなんて、今まで気づかなかった」
- 「息って、こんなに浅くしか吸っていなかったのか」
楽器を弾くことを通して、身体にかけていた“思い込み”が、ひとつひとつ剥がされていきます。そして、そのたびに私たちは自分の身体に対する新しい理解を得ることができるのです。
身体は「思い通りに動かすもの」ではなく、「感じながら生きているもの」
楽器の練習をしていると、「うまく動かない身体」に対して、つい苛立ちを覚えることがあります。指が思い通りに動かない、肩や腕がすぐに疲れる、息が続かない…。そんなとき、私たちは無意識のうちに「身体は思ったとおりに動くべきだ」と思い込んでいることに気づきます。
けれども、身体は何かの「道具」ではありません。身体は自分自身であり、私たちはその感覚とともに生きています。力の入り方、バランスの取り方、呼吸の深さ――それらを感じ取りながら、身体の動きと丁寧に付き合っていく。そうすることで、演奏だけでなく、日常のあらゆる動作にも優しさや柔らかさが生まれてきます。
「こう動け」と命令するのではなく、「今、どう感じている?」と問いかけるような関係。それが、楽器を通して見えてくる、本来の身体との向き合い方なのかもしれません。
意識の光を当てることで生まれる変化
楽器を通して身体の動きに意識を向けるようになると、日常のささいな動作にも変化が生まれます。たとえば、「歩くときに肩が上がっていた」「スマホを持つ手がいつも緊張している」「息を止めて作業していた」など、無自覚だった身体の癖が見えてくるのです。
そしてそれに気づいたとき、私たちはようやく「本当の意味で、自分の身体と出会った」と言えるのではないでしょうか。
楽器を弾くことは「自分を知るレッスン」
楽器の上達とは、単に技術を身につけることではありません。それは、自分自身を繊細に観察し、理解し、育てていくプロセスでもあります。
「自分の身体を知る」というのは、実はとても深くて奥行きのある旅です。楽器はその旅の案内役となり、私たちを「知っているつもりの自分」から、「本当に感じられる自分」へと導いてくれます。
2025/04/23
楽器から気づく「身体の使い方」
楽器を演奏していると、「身体の使い方」に自然と敏感にならざるを得ません。特にクラシックギターのような繊細な楽器では、ほんのわずかな力みや姿勢のズレが、音に大きな影響を与えます。座り方や重心の位置、指の角度ひとつで、演奏の快適さや音楽の表情が変わるのです。
最初のうちは「うまく弾けるようになること」に一生懸命になりますが、続けていくうちに、「どうすれば無理なく、効率よく身体を使って演奏できるか」を考えるようになります。呼吸や脱力、骨格の流れに沿った動き方——そういったことが、音を支え、音楽に自由をもたらしてくれるのだと感じています。
こうした身体への意識は、楽器を前にしたときだけにとどまりません。たとえば私は自転車にもよく乗るのですが、そのときにも、演奏時と同じような感覚や思考が働いているのを感じます。
長時間のライドでは、どこに余計な力が入っていないか、どうすればより楽に、スムーズにペダルを回せるかを探りながら走ります。肩や手首に無駄な緊張がないか、呼吸が止まっていないか——身体の声を聴くようになるのです。どこかに痛みが出たときも、その原因を探って改善しようとする。そのプロセスは、まるでギターを弾くときと同じです。
体幹の安定、骨で支える感覚、呼吸の大切さ——楽器を通して学んだことは、自転車に乗るときにもそのまま活かされています。そして、自転車で養われたバランス感覚やリズム感は、演奏にも良い影響を与えてくれているように感じます。
楽器と自転車。いずれも「無駄なく、自然に身体を使う」ことが求められる活動です。どちらにも共通しているのは、自分の身体に意識を向けることで、動きが洗練され、より自由になっていくという感覚です。そのプロセスは、音楽を深めるだけでなく、自分自身と向き合う時間にもなっています。
こうして身についた「身体をうまく使う」という意識は、音楽やスポーツの場面だけにとどまらず、階段をのぼる、手を伸ばす、かがむ、椅子から立つ——そんな日常的な動作の中にも生きてくるでしょう。
楽器を演奏することは、ただ音を楽しむだけでなく、身体との対話を深める素晴らしい手段です。自分の動きや感覚に繊細になることで、より豊かな音楽が生まれ、それが巡り巡って、日常にも新たな気づきをもたらしてくれるのです。
楽器を始めることは、音楽の喜びに触れると同時に、「自分の身体の使い方を見つめ直す」という、深くて豊かな旅の始まりでもあります。
2025/04/18
FAQ: まったくの初心者ですが、レッスンを受けても大丈夫でしょうか?
2025/04/11
音の木音楽教室での英語の取り組み
OTONOKI Music School 音の木音楽教室では、最近、英語話者(非日本人)の方からの、ピアノ・ギター・ウクレレのお問い合わせやご入会が増えています。また、日本人の生徒の中にも、「英語でレッスンを受けたい」「英語を織り交ぜて教えてほしい」というご希望があり、それに応じたレッスンも行っています。
日本では英語学習者は非常に多いですが、学校や英会話教室で習うだけでは不十分だと感じている方も多いようです。特に学校での英語は、どうしても試験のための学習が中心になってしまい、「実際の場面で使える英語」になっているかどうか、不安に感じる方も少なくありません。これは、日本の中学・高校で英語教育を受けた方なら、多くが共感できることではないでしょうか。
日本でよく受験されている英語検定試験では、たとえば、「These days, some people buy things on the Internet. Do you think more people will do so in the future? (最近、インターネットで買い物をする人が増えています。将来、さらに多くの人がネットショッピングをするようになると思いますか?)」、このようなトピックが出題されます。しかし、実生活の中でこうした会話を自然にする機会も、意見を求められることも、ほとんどないのではないでしょうか。こうした試験英語を続けていて、本当にコミュニケーションができるようになるのか、不安に感じる方もいるでしょう。
英語を「使えるもの」にしていくには、自分の興味がある分野から始めるのがいちばん効果的だと思います。映画が好きなら英語の映画を観る、料理に興味があるなら、英語のレシピや動画を見るところから始めるのも良い方法です。
そして、もし音楽が好きなら、音楽の中で英語にふれることができる音の木音楽教室はぴったりの場所です。私たちの教室では、英語教材も取り入れつつ、学校ではあまり触れないけれど音楽に必要な語彙を自然に身につけられる環境を整えています。
あくまでレッスンの中心は「音楽」です。英語を「勉強」として学ぶのではなく、興味の延長として自然に外国語にふれていけることを大切にしています。それは試験対策のために用意された、現実とは切り離された英語ではありません。音楽の技術や知識を身につけながら、自然と英語への抵抗感もなくなり、自信もついてくるはずです。
2025/03/28
セカンダリースクール音楽受験の準備サポート
音の木音楽教室(OTONOKI Music School)は、日本に拠点を移しましたが、今年もロンドンに住む生徒のセカンダリースクール音楽受験の準備サポートをオンラインにで行っております。
以前、教室は北部ロンドンにありましたので、主にMill Hill County High School、Ashmole Academy、The Latymer School、Dame Alice Owen's Schoolなどを受験される方々をサポートしてきました。受験準備では、アプティテュード試験や実技試験に向けた指導を行っています。
アプティテュード試験の内容は学校によって異なりますし、試験の詳細や問題が公表されていない場合もあります。しかし、試験に必要な基礎的な能力は共通しており、ソルフェージュやリズム打ちなどを通じて向上させることができます。
ただし、数回のレッスンで劇的に改善することは難しいため、直前に駆け込みでレッスンを依頼されることがありますが、その場合はお断りさせていただくこともあります。試験で完璧にこなすことや満点を取るのは簡単ではありませんが、継続的に練習を続けることで確実に向上します。また、楽器を弾くために必要な基礎的な音楽能力が向上するため、後にグレード試験を受ける際にも大いに役立ちます。
もちろん、アプティテュード試験に限らず、実技試験の方の準備も承っております。音楽受験の準備についてご興味のある方は、お気軽にご相談、ご連絡くださいませ!
2025/03/14
エレキギター・アコースティックギターの上達を妨げる落とし穴(立奏と座奏)
エレキギターやアコースティックギターは、本番では立って演奏することがありますが、普段の練習では椅子に座って弾いている人がほとんどではないでしょうか。
しかし、ライブ経験者の中には、「いつも自宅で弾いているときと感覚が違い、うまく演奏できなかった」という経験をしたことがある人もいるかもしれません。
演奏がうまくいかなかった原因として、緊張などさまざまな要素が考えられますが、「立って弾くときと座って弾くときでギターの位置や動きが変わっていないか」をチェックしてみるのも大切です。
特に、座って弾くときに、右足にギターを乗せて弾いている人は多いと思いますが、立ったときにギターの位置やネックの角度などが大きく変わってしまうことがあるので注意が必要です。
ためしに鏡に向かって構えてみて、座っているとき、立っているときで、自分の身体に対して楽器の位置がどのように違うかを比較してみてください。ボディの中心はどこにあるでしょうか?ネックはどのような角度にセットされていますか?
本番で立って演奏することを想定しているなら、もちろん普段から立って練習するのが理想です。しかし重量のある楽器を持ったまま長時間立って練習するのは負担が大きく、現実的ではありません。
そこで、座って練習するときも、できるだけ立って弾くときと同じ姿勢やギターの位置を同じにして行うことが大切です。そうすることで、本番でも違和感なく演奏しやすくなるでしょう。
-
みなさん、こんにちは!名古屋市千種区の高見コミュニティセンターで、新しい音楽の楽しみを共有し、笑顔でつながる場として、ウクレレサークルを開催します!気軽に参加して、音楽の素晴らしさを一緒に感じましょう。 開催概要: 日時: 1月24日(月二回の開催を予定しております) 場所: ...
-
音の木音楽教室の福井教室が開校しました。福井県の福井市と大野市の中間にある美山町という山間部の街にて、対面レッスンを受けていただけます。現在ギター(各種)、音楽理論、オーラルなどに対応しており、もちろん日本語・英語の両言語で指導が可能となっております。イギリスのグレードシステム...
-
OTONOKI Music School 音の木音楽教室では、最近、英語話者(非日本人)の方からの、ピアノ・ギター・ウクレレのお問い合わせやご入会が増えています。また、日本人の生徒の中にも、「英語でレッスンを受けたい」「英語を織り交ぜて教えてほしい」というご希望があり、それに応じ...