教室にウクレレを習いに来られる方には、まだ楽器を持っていない初心者の方が多く、最初から持っている方は逆に少ないかもしれません。そのため、来られた生徒はまず楽器選びから始めることが多く、その際には色々とご相談に乗らせていただいています。
ウクレレには、調弦の異なるバリトンを除けば、ソプラノ、コンサート、テナーの3種類があり、順に小さいものから大きくなります。日本では、初心者の方、特に手の小さな子どもや女性、小柄な方は、一番小さなサイズのソプラノウクレレを楽器屋などで勧められることが多いようです。
しかし、ギターを弾き、教える立場からすると、ウクレレを選ぶ際にサイズをあまり気にする必要はないと感じます。ギターの場合、クラシックギターの標準的な弦長は650mm、短いもので630mm、さらに子供用には580mmや540mmといったサイズがあります。これらはすべてウクレレのテナーサイズよりもはるかに大きいですが、特に問題なく演奏されています。
むしろ、楽器が小さいことによるデメリットの方があるかもしれません。弦長が短いとフレット間が狭くなり、押さえるコードによっては指を入れるのが難しい場合があります。弦が柔らかく押さえやすいという利点はありますが、その一方で適切な力で押さえないとピッチが不安定になることもあります。そういう意味では、ソプラノウクレレは、どちらかといえば、ある程度演奏に慣れた人向けの楽器と言えるかもしれません。
そのため、はじめてウクレレを選ぶ際には、初心者だから、小柄だからと小さい楽器が良いのだときめつけずに、音の好みや、実際に抱えたときの、快適さや見た目など他の要素を重視して選ぶのがよいでしょう。初心者にとっては、まずは毎日弾こうと思える楽器が良い楽器です。ソプラノはコンサートやテナーに比べて音の減衰が早く、それが「ウクレレらしさ」として評価されることもありますが、何よりもまずは自分がその音を気に入るかどうかが重要だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿